緑内障について
緑内障の治療
慢性緑内障
眼圧を下げることを目的として治療をします。
点眼
新しい点眼薬がいろいろと出てきたため、現在は点眼が治療の中心です。
軽いときは1種類、重症になると3種類ぐらい点眼します。
内服
点眼で眼圧が下がりきらない場合、一時的に内服することがあります。
副作用があるため、何年も内服することはありません。
レーザー(隅角光凝固)
眼内の水の出口を広げるためにレーザーを行うことがあります。
効果がそれほど長く続かないため、最近はそれほど多くは行われていません。
当院でも現在は行っていません。
手術(線維柱帯切開術・切除術)
点眼で眼圧が下がりきらない場合、手術を行います。
眼内の水の通る管を切って流れやすくしたり、水を眼外に導き出す手術です。器具を留置する場合もあります。
一部手術は当院でも行っていますが、手術によっては入院が必要なものもあります
緑内障器具
緑内障手術後
急性緑内障
緑内障発作を予防するための治療になります。
点眼
瞳孔を縮める点眼を行います。
白内障があると暗く見えて不便になることがあるため、下記のレーザーや手術をお勧めします。
レーザー(虹彩光凝固術)
虹彩に小さな穴を開け、眼内の水の流れのバイパスを作り、発作を予防します。
かなり有効な方法ですが、有効でない場合もあります。
発作が起こった場合もレーザーで治療します。
手術
白内障が進んでくると、虹彩を後ろから圧迫するため緑内障発作が起こりやすくなります。
白内障手術を行えば急性発作の心配はなくなります。
現在は白内障手術はかなり安全になったため、当院でもレーザーよりお勧めすることが多くなってきています。
レーザーで急性緑内障の予防をしました